HOME | 変形性頚椎症

1 頚椎は7つの骨が積み重なるような形で構成されており、骨と骨の間には椎間板と呼ばれるクッションの働きをするものがあります。 骨と椎間板は前後にある靱帯(前縦靱帯と後縦靱帯)と呼ばれる強い帯で止められているため、複雑な首の動きにもバラバラにならないようになっています。 これらの骨や椎間板及び後縦靱帯によって囲まれた管のような空間を脊柱管と呼びますが、脊柱管の中に硬膜という袋があり、硬膜の中には脳脊髄液と呼ばれる透明の水が満たされていて、その中を脊髄とそこから出る神経が走っています。 
 
2 椎間板がとび出したり(椎間板ヘルニア)、骨が変形してとび出したり(頸部脊柱管狭窄症)、生まれつき脊柱管が狭かったり(頚部脊柱管狭窄症)、後縦靱帯が骨のように硬く厚くなったり(後縦靭帯骨化症)すると硬膜嚢を圧迫して、脊髄と神経を圧迫します。 
 

頸部脊柱管狭窄症
 
頚椎椎間板ヘルニア 
 
後縦靱帯骨化症
 
 

骨や腕に痛みや痺れが生じたり、力が入らなくなったり、細かい動作ができにくくなったりします。 放置しておくと、歩行障害も出現し、最後には手足が使えなくなる可能性があります。 圧迫が重度の場合、車の追突事故や転倒などにより、一瞬にして脊髄損傷を発生して、いわゆる寝たきりになってしまう危険があります。 
 
 

外科的治療(手術)以外の治療法 
-薬物療法、理学療法等 
 

頚椎カラーの装着や鎮痛剤の内服などにより症状の改善を図る方法です 
 
① メリット 
外科的治療法(手術)に比較して侵襲が少なく、治療に伴う合併症の危険も外科的治療法(手術)に比べて少ないことから症状が軽微な場合や初期の病状の場合にはメリットが大きいものと考えます。 
 
② デメリット 
現在の医学では内服や注射により骨の変形や脊柱管の狭窄を消失させることは困難であり、根本的な治療法ではないと考えられます。  
 
 

我々は従来から行われている頚椎椎弓形成術を進化、改良し従来の方法よりもより低侵襲かつ安全な術式とするように努力をいたしております。我々の行っている頚椎椎弓形成術は当院院長の木原が開発し、K-Method”として国内外の学会や学術誌に報告されております。以下にK-Methodについてご説明いたします。 

※画像クリックで大きなサイズの PDFをご覧頂けます

ア  脊柱管の後の部分は椎弓と呼ばれる部分で覆われていますが、この部分を拡げることにより脊柱管を拡げて圧迫を解除する手術を行います。 椎弓を露出するためには、項の筋肉や靱帯を剥離する必要がありますが、項の筋肉や靱帯は頚椎を正しい形に保つために重要なものですから、当病院においては、筋肉が傷められないように最大限の努力を払います。 
 
イ  実際の手術に当たっては、項の窪の少し下のあたりから真ん中を下に向かって34㎝ほど皮膚を切開します。項の筋肉や靱帯を最大限に温存しながら、椎弓を露出します。棘突起と呼ばれる背骨の突出部分は切断します。椎弓の左端に切れ目を入れ、右端に折れ目を入れて持ち上げて脊柱管を拡げます。拡げた隙間に特別にデザインしたセラミック製の人工骨を挿入し強固な糸で縛り付けて固定します。 
 
 

K-スペーサ
 

 
ウ  手術は、全身麻酔下に腹臥位(腹ばい)で行います。術中体位の安定のため(手術中に動いたりしないように、また、首に必要以上に強い力がかからないようにするため)に頭部をしっかりと固定する必要があります。頭部の三ヶ所にピンを刺して固定します。 
手術終了時にはピンをはずしますが、ピンを刺した部分から少量の出血を生じたり(出血が多い場合には、12針の縫合が必要になる場合もあります)、痛みが感じられる場合があります。 

 
 
エ  稀ではありますが術後の脊椎の不安定性などにより前方固定術など追加手術を要することがあります。

 
 

 

 
● メリット  
ア  椎間板がとび出したり、骨が変形してとび出したり、生まれつき脊柱管が狭かったり、後縦靱帯が骨のように硬く厚くなったりすると硬膜嚢を圧迫して、脊髄と神経を圧迫することにより、骨や腕に痛みや痺れが生じたり、力が入らなくなったりします。放置しておくと、歩行障害も出現し、最後には手足が使えなくなる可能性があります。さらに、圧迫が重度の場合、車の追突事故や転倒などにより、一瞬にして脊髄損傷を発生して、いわゆる寝たきりになってしまう危険があります。外科的治療法(手術)により、これらの危険を低減し、症状を軽減することが期待できます。病状や画像所見より椎弓形成術の方が前方除圧固定術よりも除圧(脊柱管拡大)効果が大きいものと考えます。 
  
イ  外科的治療法(手術)以外の治療法(薬物治療、理学療法等)は、根本的な治療法ではないと考えられております。 
 
ウ  自分の骨と一体化することで100年の強度、長期安全性が特許で証明されています。
 
 
 
● デメリット-手術の合併症 
ア 出血  手術によりある程度の出血が予想されます。稀ですが輸血が必要となることがあります。輸血を施行した場合には、輸血による肝炎などの主にウィルス性の感染や免疫反応などの合併症が報告されています。 また、手術後に創部の出血が続き血腫を形成する場合があります。血腫により神経圧迫を生じた場合には再手術(止血、血腫除去)が必要となる場合があります。 
 
イ 感染  創部の感染の可能性が約3%程度あります。抗生物質にて予防・治療に努めますが感染が生じた場合には治療期間が延長したり、非常に稀ですが再手術を要する場合があります。 
 
ウ 神経障害  一般的に、上肢の痛みあるいは運動麻痺は改善しやすい症状ですが、痺れは術後も残存する傾向があります。これは、脊髄や神経の回復の程度は、脊髄障害の程度により決まり圧迫が解除されても、依然として脊髄や神経自身の障害は残存しているためと考えられます。 また手術により痺れや痛みが強くなったり、術前に見られなかった部位に痺れや痛みが出現することがあります(10%程度)が多くの場合は一時的です。稀に再手術を要する場合があります。 術後肩や肘が挙がりにくくなるような麻痺症状が出現することがあります(一般の椎弓形成術では5%程度、木原施行のK-Methodでは0.5%)。多くの場合は一時的ですが、リハビリをしても回復には時間が必要となる場合もあります(数ヶ月程度のことが多い)。 また、ごく稀に痺れ、痛み、四肢麻痺、そして排尿排便障害が発生し、症状が遺残することがあります(0.1%程度)。 
 
エ 硬膜損傷  手術中に硬膜が破れて中の脳脊髄液が漏れ出すことがあります。 その場合にはクリップや特殊な糊を用いて、硬膜の修復を行いますが、それにも関わらず術後に創部に髄液が貯留することが3%程度あります。自然に軽快する場合もありますが、薬剤の投与、再手術などの治療を要する場合もあります。この際に糊として使用される薬剤は血液を原料に作られており使用時には輸血同様に同意書が必要な薬剤です。 

【手術件数】

  病名
手術名
2017
2018
2019
2020
2021
 変形性頚椎症  椎弓形成術 245件 222  204 211 127
 椎弓切除術 9 8 4 1 3
 頚椎後縦靭帯骨化症  椎弓形成術 51 72 88 80 36
 椎弓切除術 4件 8 16 18 14件 
 頚部脊柱管狭窄症  椎弓形成術 10件 72 69 91 59
 椎弓切除術 5 59 61 76 54
 脊椎固定術 0件 0 1件 0 2
 頚椎椎間板ヘルニア  椎間板摘出術 1件 3 4件 1 6
 脊椎固定術 0件 0件 1件 0 0
 頚椎黄色靭帯骨化症  椎弓形成術 0件 0件 1 1 0

【手術件数】

2017
2018
2019
2020
2021
変形性頚椎症
椎弓形成術
254 222 204 211 127
椎弓切除術
9 8 4 1件  3
 頚椎後縦靭帯骨化症
椎弓形成術
51件 72件 88件 80件 36件
椎弓切除術
4 8 16 18 14
頚部脊柱管狭窄症
椎弓形成術
10 72 69 91件  59
椎弓切除術
5 59 61 76 54件 
脊椎固定術
0 0 1 0 2
頚椎椎間板ヘルニア
椎間板摘出術
1件 3 4件 1 6
脊椎固定術
0 0 1 0 0
頚椎黄色靭帯骨化症
椎弓形成術
0件 0件 1 1  0