INTRODUCTION

京都木原病院について

当院では、首・胸・腰における脊椎脊髄疾患(脊柱管狭窄症、後縦靭帯骨化症、椎間板ヘルニアなど)の治療を行っています。診察から手術、術後検診まで、当院で一貫してサポートさせていただきます。また、「100まで歩こう」をスローガンに掲げ、健康寿命を延ばす事を目的とした脊椎ドックにも注力しております。首や腰の痛み、手足のしびれや歩行困難でお悩みの方、是非一度ご来院ください。

理念

「じしんみょうしゅ」とは仏典に由来する言葉で、慈心(患者さまを慈しみ思いやる心)を持って妙手(病気を治すための優れた医療技術)を行うことを意味します。
京都木原病院ではこの「慈心妙手」を旨に「K-method」をはじめとする安全かつ低侵襲な医療技術を駆使し「患者さまとともに最高の笑顔と喜びを分かち合える」、そのような医療を目指します。

基本方針

「医は世のため人のためのものである」をモットーに世界水準の医療や看護を提供できるよう日々独自の工夫や研鑽を行っています。
「相手の身になって考える」という言葉がありますが、病院の現場は正にこのことの繰り返しです。
「自分や家族が同じ病気になったとき、どのような治療や看護を望むか」を私たち病院スタッフは常に自分の原点とし、今日も患者さまとともに疾患に対峙します。

目次

  • 病院長挨拶

  • スタッフ紹介

  • 交通アクセス

京都木原病院の特長

新病院ロゴについて (金澤翔子先生の書)

新病院のロゴや理念である「慈心妙手」という文字は、書家 金澤翔子先生に揮毫いただきました。

京都木原病院
慈心妙手

院長よりメッセージ

優しさと力強さ

「先生、一度金澤翔子先生の書をご覧になられてはいかがですか?」、その機会は偶然に、そしてある意味必然に突然訪れました。初めてその書を拝見したとき、その力強さに圧倒され、息をするのも忘れるほどでした。しかし、その力強さは周囲をけ散らし、はね飛ばすような攻撃的な力強さではなく、むしろ何ものをも包み込むような温かく優しい力強さのように感じられました。それはまぎれもなくご両親の温かな愛情に包まれ育まれた力強さに他ならず、不安や苦痛で助けを求める人の背中をそっと押してくれるような、そのような優しい力強さです。病気で不安や苦痛をかかえ助けを求める患者さまを、私たち京都木原病院の病院スタッフとともに、その優しさと力強さでそっと背中を押して欲しい。そして何より、私たちがくじけそうになったとき、私たちの背中もそっと押して欲しい。そのような願いを込めて金澤翔子先生に揮毫をお願いしました。京都木原病院の病院スタッフならびに患者さまは、今日も先生の書に見守られながら、その優しさと力強さに包まれ、日々そっと背中を押していただいております。心より感謝申し上げます。

理事長・院長 木原俊壱

金澤翔子先生プロフィール

金澤 翔子(かなざわ しょうこ)

1985年誕生。東京都出身。5歳から母の師事で書を始める。
20歳、銀座書廊で個展。その後、法隆寺、東大寺、薬師寺、延暦寺、中尊寺、建仁寺、熊野大社、厳島神社、三輪明神大神神社、大宰府天満宮、伊勢神宮、春日大社等で個展・奉納揮毫。福岡県立美術館、愛媛県立美術館等で個展、ニューヨーク、チェコ、シンガポール、ドバイ、ロシア等で個展を開催する。
NHK大河ドラマ「平清盛」揮毫。国体の開会式や天皇の御製を揮毫。紺綬褒章受章。
日本福祉大学客員准教授。文部科学省スペシャルサポート大使。
東京2020公式アートポスター制作

公式ホームページより引用:https://k-shoko.org/

概要

名称 医療法人社団親和会 京都木原病院
所在地 〒601-8413 京都市南区西九条春日町5-1
理事長・院長 木原 俊壱(きはら しゅんいち)
連絡先

電話番号 075-661-6022(代表)

FAX番号 075-661-6023

病床数 47床
診療科目 整形外科・脳神経外科・麻酔科
アクセス 【公共交通機関】
・JR 「京都駅」 八条口西口(西側)より徒歩8分
・近鉄 「東寺駅」より徒歩3分
・京都市営地下鉄 「九条駅」(4番出口)より徒歩5分
【お車】
・名神京都南インターより8分
・阪神高速京都線上鳥羽インターより5分
ホームページ https://kyoto-shinwa.com/

厚生労働大臣の定める掲示事項

1.当院は厚生労働大臣の定める施設基準に適合している旨を近畿厚生局長に届出ている保険医療機関です。

2.入院基本料に関する事項

  一般病棟(急性期一般入院料4)

  1日に3人以上の看護職員が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

   午前8時30分~午後5時30分までの看護職員1人当たりの受け持ち数は9名以内です。

   午後5時00分~午前9時00分までの看護職員1人当たりの受け持ち数は5名以内です。

3.入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について
  当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書により

  お渡ししております。
  また、厚生労働大臣が定める入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支

  援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。

4.入院時食事療養等について

  入院時食事療養(I)の届け出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕方については午後6時)、適温で

  提供しています。

入院時の食事に係る標準負担額(1食につき)

一般(70歳未満) 70歳以上の高齢者 標準負担額(1食当たり)
一般(下記以外) 一般(下記以外)

510円

低所得者Ⅱに該当しない小児慢性特定疾病又は指定難病患者 低所得者Ⅰ、Ⅱに該当しない指定難病患者  300円
低所得者 II
(住民税非課税)
低所得者 II (※1) 過去1年間の入院期間が90日以内 240円
過去1年間の入院期間が90日超 190円
該当なし 低所得者 I (※2) 110円
  • 低所得者 II:①世帯全員が住民税非課税であって、「低所得者 I」以外の者
  • 低所得者 I:①世帯全員が住民税非課税で、世帯の各所得が必要経費・控除を差し引いた時に0円となる者、あるいは②老齢福祉年金受給権者

5.明細書発行体制について
  当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の

  算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。
  また、公費負担医療を受給されていて医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
  なお、明細書には使用した医薬品の名称や行われた検査の名称が記載されますので、その点をご理解いただき、ご家族や

  施設の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてお

  申し出ください。

6.保険外負担に関する事項について

文書料等 その他
当院所定診断書等 1通 2,200円 テレビ・冷蔵庫使用料 1日 550円

難病臨床調査個人票

1通 4,400円 紙おむつ 1枚 220円
身障申請用診断書 1通 5,500円 紙おむつ テープ止めタイプ 1枚 297円
障害年金診断書 1通 5,500円 尿取りパット 1枚 88円
入院証明書(生保等) 1通 4,400円 パット 1枚 33円
生命保険会社診断書 1通 4,400円 バストバンド①S②M③L④LL 1個

①1,540円②1,650円

③1,760円④1,870円

画像診断CD・DVD 1枚 1,100円 腹帯 1枚 2,200円
脊椎ドック 頚椎カラー 1個 4,400円
全脊椎コース 1式 93,500円 診察券再発行 1枚 550円

全脊椎コース+骨粗鬆症・骨折予防検査

1式 126,500円 診療録開示手数料 1式 2,750円
頚椎コース 1式 38,500円 コピー代①白黒②カラー 1枚 ①10円②20円
胸椎コース 1式 38,500円 FAX送信料 1枚 10円
腰椎コース 1式 38,500円 補助食品 1個 33円
骨粗鬆症・骨折予防検査 1式 38,500円 補助食品(メイバランス) 1個 190円
頚椎MRI動態検査 1式 38,500円 高カロリゼリー 1個 165円
専門医による結果説明 1式 16,500円 郵送料(差出方法による) 1通 110~600円

松葉杖貸出時保証金

(返却時、日数に応じて返金)

1回 5,000円

7.保険外併用療養費に関する事項について

室料差額

個室種類 部屋番号 室料(1日につき)
特別室S 321・322・323 38,500円(税込:42,350円)
特別室A

301・302・303・304・305・306・307・308・309・310・311

18,500円(税込:20,350円)
特別室B 312・313・314・315・316・317・318・319・320 8,500円(税込:9,350円)

※室料差額は夜間12時を起点とした日数計算です。1泊2日された場合は、2日分の室料がかかります。

※金額はいずれも消費税込の金額です。

8.個人情報保護方針
  当院は、個人の権利・利益を保護するために個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えます。

  個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努め

  ます。
(1)個人情報の収集・利用・提供
  個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集、利用および提供に関する内部規則を定め、これを遵守し

  ます。
(2)個人情報の安全対策
  個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などに関する万全の予防措置を講じます。万一の問

  題発生時には速やかな是正対策を実施します。
(3)個人情報の確認・訂正・利用停止
  当該本人(患者様)等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、別に定める内部規則により、調査

  の上適切に対応します。
(4)個人情報に関する法令・規範の順守
  個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。
(5)教育および継続的改善
  個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し、改善します。
(6)診療情報の提供・開示
  診療情報の提供・開示に関しては、別に定めます。

9.当院における個人情報の利用目的
(1)院内および施設内での利用
  1)患者様などに提供する医療
  2)医療保険などの請求事務
  3)入退院などの病棟管理
  4)会計
  5)医療事故などの報告
  6)患者様への医療等サービスの向上
  7)院内医療実習への協力
  8)外来診療での患者様の呼び出しその他、患者様に係わる管理運営業務

(2)院外への情報提供としての利用
  1)他の病院、診療所、助産院との連携
  2)他の医療機関などからの照会への回答
  3)患者様の診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  4)検体検査などの業務委託
  5)ご家族などへの病状説明
  6)審査支払い機関へのレセプトの提供
  7)審査支払い機関又は保険者への照会
  8)審査支払い機関または保険者からの照会への回答
  9)事業所などから委託を受けた健康診断などに係わる事業者などへのその結果報告
  10)医師賠償責任保険等に係わる医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
  11)その他、患者様への医療保険事務に関する利用

(3)その他の利用
  1)医療業務の維持・改善のための基礎資料
  2)外部監査機関への情報提供

※上記のうち、他の医療機関などへの情報提供について同意しがたい事項がある場合は、その旨を個人情報保護相談窓口まで

 お申し出ください。
※お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせて頂きます。
※これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更などをすることができます。

施設基準

当院は厚生労働大臣の定める施設基準に適合している旨を近畿厚生局長に届出ている保険医療機関です。

名称 受理番号 算定開始年月日
一般病棟入院基本料 *急性期一般入院料4
(1棟47床)
(一般入院)第3607号 令和6年10月1日
診療録管理体制加算3 (診療録3)第201号 令和6年3月15日
データ提出加算1・3 ロ
(医療法上の許可病床数が200床未満)
(データ提)第243号 令和6年3月15日
せん妄ハイリスク患者ケア加算 (せん妄ケア)第77号 令和6年3月15日
入院時食事療養/生活療養(Ⅰ) (食)第1403号 令和6年3月15日
CT撮影及びMRI撮影 (C・M)第809号

令和6年3月15日

運動器リハビリテーション料(II) (運II)第383号

令和7年5月1日

椎間板内酵素注入療法 (椎酵注)第30号 令和6年3月15日
麻酔管理料(Ⅰ) (麻管Ⅰ)第364号 令和6年3月15日
酸素の購入単価 (酸単)第13411号 令和7年4月1日

お問い合わせ

当院は診察、検査共に予約制です。
必ずご予約の上、ご来院下さい。

  • アクセス

    〒601-8413 京都市南区西九条春日町5-1

  • 診療時間

    月~金

    午前9:00~12:30(受付8:30~12:00)

    午後15:00~17:30(受付14:30~17:00)

    第1・第3・第4

    午前9:00~12:30(受付8:30~12:00)

    午後15:00~17:30(受付14:30~17:00)

    • ご不明な点がございましたら、お電話下さい。