STAFF

ページ内のコンテンツ一覧

理事長・院長

木原 俊壱

kihara shunichi

略歴

1988年 佐賀医科大学(現:佐賀大学医学部)卒業
医師国家試験合格
1990年 西有田共立病院 脳神経外科 医師
1991年 聖マリア病院 脳神経外科 医師
1992年 佐賀医科大学(現:佐賀大学医学部)医員
佐賀医科大学(現:佐賀大学医学部)文部教官助手
1994年 米国カリフォルニア州 ロマリンダ大学 留学
1999年 大津市民病院 脳神経外科 医長
2005年 大津市民病院 診療局手術部診療部長(兼 脳神経外科医長)
2013年 医療法人社団 親和会 京都脊椎脊髄外科・眼科病院(現:京都木原病院) 理事長・院長

専門医等

  • 医学博士(アポトーシスに関する研究)
  • 日本脳神経外科学会専門医
  • 日本脊髄外科学会専門医・指導医
  • 日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
  • 日本補完代替医療学会 補完代替医療学識医

皆さまへ

おかげさまで京都木原病院は2023年4月5日、開院10周年を迎えることができました。

開院当初より患者さまを慈しみ思いやる心(慈心)を持って病気を治すための優れた医療技術(妙手)を行う「慈心妙手」をモットーに、首から腰まで脊椎(せぼね)の専門病院として一人でも多くの方々を車椅子や寝たきりの生活から守るべく、スタッフ全員「利他の心」で一丸となり真摯に取り組んでおります。

人生100年時代と言われ、超高齢化社会となった今、車椅子や寝たきり介護は大きな社会問題です。

京都木原病院では健康寿命100歳を目指し、「100まで歩こう」を合言葉に、傷が小さく、患者さまの負担が少ない安全な手術(K―メソッド)とともに、ストレートネック(スマホ首)予防改善を習慣化するための医療用枕(K-ピロー)や姿勢や生活習慣にともなう脊椎の歪みや変形予防のための脊椎ドック検診にも力を入れております。

「100まで歩こう」実現のため、京都木原病院はこれからも強い思いで真摯に努力と創意を積み重ね、進化し続けます。

副院長

西岡 和哉

nishioka kazuya

略歴

1993年 和歌山県立医科大学 卒業
医師国家試験合格
和歌山県立医科大学附属病院 研修医
1995年 国立南和歌山病院(現:南和歌山医療センター)脳神経外科
1999年 大津市民病院 脳神経外科 副医長
2001年 米国ノースカロライナ州 カロライナ神経科学研究所 留学
2002年 和歌山県立医科大学 紀北分院 脳神経外科 助手
2007年 和歌山県立医科大学 脳神経外科 助教
2012年 和歌山県立医科大学 脳神経外科 講師
2017年 医療法人社団 親和会 京都脊椎脊髄外科・眼科病院(現:京都木原病院) 脊椎脊髄外科部長
2022年 医療法人社団 親和会 京都木原病院 副院長

専門医等

  • 日本脳神経外科学会専門医
  • 日本脊髄外科学会認定医
  • 脊椎脊髄外科専門医

皆さまへ

私は1993年に和歌山県立医科大学を卒業し、同大学病院の脳神経外科に入局しました。脳神経外科では2001年にアメリカに留学し、世界的に有名な福島孝徳先生の下で勉強させていただきました。木原院長とは1999年に大津市民病院で2年間一緒に働かせてもらった縁で2017年から京都木原病院で勤務しております。

留学から戻ってからは、ずっと大学病院で頭蓋底外科、脊椎・脊髄外科中心に臨床・研究と学生教育、若手医師の指導に励んでまいりました。脊髄腫瘍などの困難な手術も数多く手がけてきましたが、大学病院時代の経験を活かし、現在は臨床に全力を注いで患者さまが元気になってもらえるよう日々精進しております。

脳神経外科では多くの手術は手術用顕微鏡を使用して行います。近年内視鏡手術が飛躍的に発展してきていますが、非常に微細な手技については立体視できる顕微鏡での操作が有利です。脊髄という繊細な部位を扱う上で、顕微鏡の手技を活かして一人でも多くの患者さまが元気になっていただけるようこれからも頑張っていきます。

麻酔科部長

東條 英明

tojo hideaki

略歴

1989年 京都府立医科大学 卒業
医師国家試験合格
京都府立医科大学附属病院 麻酔科 研修医
1991年 京都第一赤十字病院 麻酔科 レジデント
1993年 京都府立医科大学付属病院 集中治療部 修練医
1995年 天神会 古賀病院 麻酔科 部長
1997年 京都府立医科大学 麻酔科学教室 助教
2001年 大手前病院 麻酔科 医長
2006年 大手前病院 麻酔科 部長
2019年 医療法人社団 親和会 京都木原病院 麻酔科部長

専門医等

  • 麻酔科標榜医
  • 日本専門医機構 麻酔科専門医
  • 日本麻酔科学会 認定医・指導医

皆さまへ

麻酔科は手術や検査などで必要となる麻酔を行う診療科です。当院の麻酔科では、安全かつ適切な麻酔を提供することを第一に考えています。高齢の患者さまや、心疾患や呼吸器疾患などの持病がある患者さまの場合でも、その病態に応じた適切な麻酔方法を選択し、手術をスムーズに進めるために全力でサポートいたします。また、緊急時にも迅速かつ適切な対応を行い、安心して治療を受けていただけるように努めています。手術中の患者さまの状態を常にモニターし、万が一のトラブルにも迅速かつ適切に対応し、合併症の予防や早期発見に努めています。

ご不明な点や不安なことがございましたら、お気軽にお問合わせください。

その他スタッフ

  • 看護部長

    大西 まり子onishi mariko

    笑顔、思いやりの心を大切にします。
    多くの患者さまは手術への不安をもって入院されます。特に他府県から来られている方は心細い思いをされていると思います。そんな気持ちに寄り添い、話しやすい雰囲気づくりを心がけています。頚・腰の症状で困っている方は一度当院を受診してください。

  • 診療技術部長

    桑田 知邦kuwata tomokuni

    いつも笑顔で挨拶し、患者さまとコミュニケーションを取り合うことで、検査に対する疑問や不安をできる限り取り除けるよう心掛けています。安心・安全な検査の実施、そして診断に十分生かせる正確な画像を提供し、患者さまからの信頼を得られるようこれからも努力していきます。

お問い合わせ

当院は診察、検査共に予約制です。
必ずご予約の上、ご来院下さい。

  • アクセス

    〒601-8428京都市南区東寺東門前町25番地

  • 診療時間

    月~金

    午前9:00~12:30(受付8:30~11:30)

    午後15:00~17:30(受付14:30~16:30)

    9:00~12:30(受付8:30~11:30)

    • ご不明な点がございましたら、お電話下さい。