-->

COULMN

診療技術部長コラム『CT検査について』

診療技術部長コラム『CT検査について』

診療技術部長 桑田 知邦

CT検査とはどんな検査ですか?

CT検査は、X線を使って体の断面を撮影し、コンピュータで立体的な画像を作成する検査方法です。

特に骨・肺・血管・脳の診断に優れており、例えば次のような病気の診断に広く用いられます。

 ・脳出血やくも膜下出血(動脈瘤破裂)
 ・脊椎分離症や圧迫骨折などの骨の異常
 ・肺がん、肺炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)
 ・大動脈解離や肺塞栓症などの血管疾患
当院のCTはTinフィルタを搭載しており、余分なX線を大幅にカット。
従来よりも少ない線量で撮影できるため、体にやさしい検査が可能です。



京都木原病院のCT検査の特徴を教えてください

当院のCT検査は、いくつかの特徴を持っています。

  1. 【1.検査時間は約5分】
    撮影は非常にスピーディーで、息止めの時間も短く済みます。
    【2.体にやさしい低線量設計】
    Tinフィルタにより余分なX線を抑え、できる限り体に負担をかけない撮影を実現。
    【3.幅広い診断に対応】
    整形外科領域の分離症や圧迫骨折の診断から、肺ドックや脳卒中・心血管疾患のスクリーニングまで幅広く対応可能です。



被ばくは心配ありませんか?

CTはX線を使うため被ばくを心配される方も多いですが、当院の装置は**最新技術(Tinフィルタ)**を導入しており、
従来より大幅に線量を低減しつつ、必要な画像の質を保っています。

そのため、安心して検査を受けていただけます。


 

検査の際、心掛けていることを教えてください

当院では、以下のような心掛けをしています。

  1. 【できるだけ短時間で正確に】
     息止めや姿勢保持など、患者さまへの負担を最小限に抑えながら、必要な情報を確実に取得します。
    【不安をやわらげる説明】
     初めての方にも丁寧に説明し、安心して検査に臨めるよう努めています。
    【患者さまに寄り添う姿勢】
     体調や不安に合わせて柔軟に対応し、検査がスムーズに進むよう配慮しています。


一覧に戻る

その他の記事

  • 診療技術部長コラム『MRI検査について』
    健康コラム

    診療技術部長コラム『MRI検査について』

  • 看護部長コラム『京都木原病院の看護について』
    健康コラム

    看護部長コラム『京都木原病院の看護について』

  • 副院長コラム『腰椎椎間板ヘルニアについて』
    Drコラム

    副院長コラム『腰椎椎間板ヘルニアについて』

  • 栄養科長コラム『骨粗しょう症予防の食事について』
    健康コラム

    栄養科長コラム『骨粗しょう症予防の食事について』

お問い合わせ

当院は診察、検査共に予約制です。
必ずご予約の上、ご来院下さい。

  • アクセス

    〒601-8413 京都市南区西九条春日町5-1

  • 診療時間

    月~金

    午前9:00~12:30(受付8:30~12:00)

    午後15:00~17:30(受付14:30~17:00)

    第1・第3・第4

    午前9:00~12:30(受付8:30~12:00)

    午後15:00~17:30(受付14:30~17:00)

    • ご不明な点がございましたら、お電話下さい。